神社とは 神社には格式名がある!大社・宮・社の違いを徹底解説 とは 神社とは 神社には格式名がある!大社・宮・社の違いを徹底解説
神社とは 神社には格式名がある!大社・宮・社の違いを徹底解説|このページにはプロモーションが含まれています。
神社の呼び方には「神宮」「「宮」「社」「天満宮」などがあります
神社の呼び方について
神社の呼び方には「神宮」「宮」「社」「天満宮」などがありますが、それぞれに由来や意味があります。整理してお伝えします。
神宮(じんぐう)
特別に「皇室ゆかり」や「国家的に重要」とされる神社につけられる呼称。 伊勢神宮を筆頭に、橿原神宮・明治神宮などがあります。 → 「宮」というよりも、格式の最上位にあたる独立した呼称。
1. 宮(みや)
「宮」は、元々「皇室や天皇家に関わる神様を祀る神社」に使われることが多い呼び方です。
大きさや規模というよりも、格式や神格の高い神様を祀る神社に対して使われる傾向があります。
例:
伊勢神宮(内宮・外宮)
明治神宮
ポイント:建物が大きいから「宮」ではなく、神様や格式に基づく呼び方。
宮を更に深掘りしてみます。→【宮】
2. 社(しゃ)
「社」は神社の一般的な呼び方です。
小さな村社や地方の神社も含め、神様を祀る場所全般に使われます。
例:
八幡社(はちまんしゃ)
稲荷社(いなりしゃ)
ポイント:「社」はもっとも広く使われる呼び名で、神様の種類や格式にかかわらず使用される。
3. 天満宮(てんまんぐう)→【 詳細こちら 】
「天満宮」は、菅原道真公(学問の神様)を祀る神社のことを指します。
「天神様」とも呼ばれ、学問成就や合格祈願で有名です。
例:
北野天満宮(京都)
大宰府天満宮(福岡)
ポイント:祀る神様が決まっているため、名前に「天満宮」とつく。
祀る神様が決まっているため、名前に『天満宮』とつく
というのは、
➡ 「天満宮」と名乗る神社は、必ず 菅原道真公を祀っている
というルールのようなものがある、という意味です。
補足説明
神社には色々な名前があります(八幡宮・稲荷神社・住吉神社など)。
その多くは「特定の神様を祀る場合」に、その神様に由来する社号(名前)が付けられます。
例:
八幡宮 → 応神天皇(八幡神)を祀る
稲荷神社 → 宇迦之御魂神(お稲荷さん)を祀る
天満宮 → 菅原道真公を祀る
つまり
「天満宮」と書かれていたら、必ずそこは 菅原道真公(天神様)を祀っている神社 ということが保証されている、という意味です。
まとめ
「神宮」は 「宮」に含まれる」というより、特別に格式の高い「宮」の一種と理解するのが適切です。 つまり「宮の中の最上位が神宮」というイメージですね。
一般的な大分類 :神宮・宮・大社・社
固有の信仰・人物・由緒による呼称 :天満宮、八幡宮、東照宮、稲荷神社、護国神社、祇園社…
特殊・歴史的呼称 :大神宮、大神社、権現、明神
日本人なら一度は行っておきたい神社50社
「格式ある神社」として神宮・大社・宮・天満宮などを中心にピックアップ 50社に達するように、全国各地から均等に選定しています。 東照宮・八幡宮など格式高い宮も含む
- 伊勢神宮(三重県)
- 鹿島神宮(茨城県)
- 香取神宮(千葉県)
- 熱田神宮(愛知県)
- 明治神宮(東京都)
- 橿原神宮(奈良県)
- 平安神宮(京都府)
- 春日大社(奈良県)
- 出雲大社(島根県)
- 住吉大社(大阪府)
- 石上神宮(奈良県)
- 諏訪大社(長野県)
- 熊野本宮大社(和歌山県)
- 熊野那智大社(和歌山県)
- 熊野速玉大社(和歌山県)
- 伏見稲荷大社(京都府)
- 八坂神社(京都府)
- 日吉大社(滋賀県)
- 氷川神社(埼玉県)
- 寒川神社(神奈川県)
- 二荒山神社(栃木県)
- 東照宮(栃木県)
- 富士山本宮浅間大社(静岡県)
- 静岡浅間神社(静岡県)
- 久能山東照宮(静岡県)
- 伊奈波神社(岐阜県)
- 白山比咩神社(石川県)
- 氣多大社(石川県)
- 雄山神社(富山県)
- 彌彦神社(新潟県)
- 浅間神社(山梨県)
- 榛名神社(群馬県)
- 貫前神社(群馬県)
- 吉備津神社(岡山県)
- 厳島神社(広島県)
- 赤間神宮(山口県)
- 防府天満宮(山口県)
- 太宰府天満宮(福岡県)
- 宮地嶽神社(福岡県)
- 祐徳稲荷神社(佐賀県)
- 諏訪神社(長崎県)
- 阿蘇神社(熊本県)
- 宇佐神宮(大分県)
- 青島神社(宮崎県)
- 霧島神宮(鹿児島県)
- 土佐神社(高知県)
- 石鎚神社(愛媛県)
- 田村神社(香川県)
- 大麻比古神社(徳島県)
- 北海道神宮(北海道)
更にその他都道府県で行っておきたい神社
-
北海道エリア
-
東北エリア
-
北関東エリア
-
首都圏エリア
-
甲信越エリア
-
北陸エリア
-
東海エリア
-
近畿エリア
-
山陰山陽エリア
-
四国エリア
-
九州エリア
-
沖縄エリア